ビタントニオ コーヒープレスボトル コトル
先日の誕生日、「欲しい物リスト教えて!」とのメッセージが。
もうそんなお祝いするような年齢でもないのですが、個人的に今年も無事歳を重ねられた事を大変嬉しく思っていたので、ありがたくリストを提示させていただきました。
と、翌日にはこちらが到着。早っ!
提示したリストはひっそり公開しっぱなしだったスウィートテン・リスト。てなわけで真面目にレビューいたします!
欲しかった理由
確か発売時のレビュー記事を読んだのがきっかけ。
該当記事がちょっと見つからないのですが、フレンチプレスなのでペーパードリップより簡単で美味しい、しかもそのまま外に持ち出せるといったあたりに惹かれてリストに放り込んだ記憶があります。そもそも保温ボトルとかの“弁当ガジェット”的なものが好きだし。
で、今回改めて商品紹介を見ると…ふむふむ、オフィスはもちろんアウトドアにもオススメ、とな。なるほど。
実践
それではさっそく、実際に使ってみての感想などを。コーヒードリッパーのレビュー同様*1相変わらずコーヒーの味より使い勝手に特化した内容になりますのでご了承ください。
まずはコーヒー粉を入れます。粉の規定量を示す線もあるんですがかなり見にくいし、私的にはちょっと濃過ぎた。ここは何度か試してお好みの量を決めるが吉でしょう。
次いで、お湯を注がなければならないのでまずはお湯を沸かしに行きます。
行きますので準備です。
来ました。*2
沸きました。
沸いたら注ぎます。水位線ももちろんあってこちらはちゃんと見えます。
フィルターを上げた状態で蓋を閉め、4分放置。その後フィルターを押し下げれば完成です。
…という1番のキモのシーンを撮り忘れたので、4分放置の間に焼き上がったパンケーキをご覧ください。
実食
まあこの状況で飲むコーヒーが美味くないわけないんですけどね!
そこまで違いのわかる舌ではないのであんまり自信はありませんが、コーヒーのコクや香りはしっかりあるのに雑味・エグみいつもより少ない、気がします。とても美味しい。粉っぽさも感じませんでした。
そして、淹れたその場でコーヒーかすの処理をしなくてもいい、というのは非常にラクですね!!ほんとアウトドアに最適。オフィスでも給湯室がないとか使いづらいとかだと重宝するかも。
1つだけ難を述べるなら量が少ないことかな。ボトルとしての最大容量は420mlなんだけど、コーヒーの抽出量は300ml。大きなマグカップ1杯分といったところでしょうか。
例えば夫婦で野外喫茶したとき2人でシェアすることができないし、後述するようにコーヒーかすの処理は野外ではちょっと手間になりそうなので「おかわり」も淹れづらい。
思いつく解決策としては
- 濃いめに淹れて氷やお湯で薄めつつ飲む
- 同じ粉でもう一回淹れる(味の保証はない)
ぐらいでしょうか。
あ、人数分買えばいいんですよねすいません。
片付け
帰宅したので片付けです。
蓋やフィルターにも多少コーヒーかすがついていますが、流水でしっかり流せばそれほど苦もなく洗うことができました。
問題は本体の底に溜まるコーヒーかす。
ひっくり返して捨てた程度ではどうしてもこれぐらい残ります。
水でゆすぎながら捨てなきゃなので、三角コーナーや水切りネット、茶こしなんかを使わないと綺麗するのは難しいかな。
逆に言えばゆすいだ水を捨てられる場所なら、茶こしを持参すれば2回目・3回目もいけるかと。
まとめ
最近急にデイキャン・ソロキャン熱に罹って、でもそれほど長時間まったりするのも難しいな…近場でお湯沸かしてチョロッとお茶するぐらいが現実的かな…とそれ用のいろいろを(主に100均で)揃えていたところに最適なプレゼントでした。ありがとう!
よくある一杯分のドリップコーヒーでもお茶したことあるんだけど、やっぱりコーヒーかすの処理をしなくてすぐ飲めるのは超絶楽!
フレンチプレスならではの美味しさも、飲みきれなくても美味しいまま持ち帰れるのももちろんいいんだけど、かすの処理がないのがなんたって楽!!(大事なので何度も言います)
昨今のご時世で部屋キャン・庭キャン・ベランダキャンに目覚めた方も多いと思います。コーヒー党ならそのお供に是非、いっそご家族の人数分色違いでどうぞ!
*2:グリーンの日よけシートは風にあおられて速攻で破れました。やはり100均のレジャーシートじゃタープの代わりにはならんか…。
InnoGear アウトドアチェア・実践編
てなわけで先日、無事に運動会を終えてまいりました。
そちらで宣言通りInnoGear アウトドアチェアを使ってきましたので、
実際の使い心地を軽くですがレビューいたします。
青空の下で映えるビジュアル
キパッとしたオレンジと鮮やかなライムグリーン。
並べておくととってもきれい!
遠くからでもよく見えるので、学校のテントにいる子どもが私たちを見つけるのにも役立ったようです。
前後の揺れには強いが横揺れには弱い
室内で使ったときはちょっとぐらつきが目立ったのですが、下が土で滑らない環境だと予想通り少し安定性が増して、立つ/座る時もあまり不安は感じませんでした。
「梅花型の足キャップ」がうまく機能して程よく足がもぐり、それだけでずいぶん変わるなぁという印象。やっぱり実際に使ってみないとわからないものですね。
ただ横方向の揺れにはやや弱く、座っていた私の母が横に体を乗り出す→そのまま斜めに立ち上がろうとしてひっくり返りかけました。いやまあ母もなんでそんな向きに立とうとしたんだよって感じだったのですが…。
普通に正面向きで立つ/座るようにすれば問題ないレベルです。
案外耐久性はあるかも
前述のとおり椅子には主に私の母(がっしり体系)が座っていたのですが、わりとドシンと腰掛けたり座ったまま横や後ろ向いて椅子をグリグリ動かしたり、まあ遠慮ない使い方してくれていまして。
ちょっとハラハラしましたが、フレームが歪んだりすることもなく乗り切ることができたので、思ったより耐久性はありそうですw
軽さは諸刃の剣
2脚まとめて片手に持っても苦じゃないぐらい軽いのは間違いなくこの椅子の利点。
ただ軽いが故にちょっと風が強いとすぐ飛びますw
なので、人が座らないときは荷物を乗せておくよう気を付ける必要がありました。
というわけでようやく本領発揮となったInnoGear アウトドアチェア。
やっぱりレジャーシートだけで過ごすより断然楽ですね!
そうそう。あんまり座り心地がいいせいか、トンボも座りに来てました。
※ほしいものリスト、実はまだ公開しております。
買っていただけたらもちろんレビューします!スウィートテン・リスト
OXO コーヒードリッパー オートドリップ コーヒーメーカー
絶賛公開中の欲しいものリストより、こちらが届きました。

OXO コーヒードリッパー オートドリップ コーヒーメーカー
- 出版社/メーカー: OXO (オクソー)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
さっそくレビューをしていく訳ですが、先に断っておきます。
出来上がったコーヒーの味に関しては触れません…ごめんなさい…。
根っからのコーヒー派ではあるものの、
インスタントコーヒーでも十分満足してしまうチープな舌の持ち主のため、
ドリッパーの違いからくる味の細かな違いなんてわかりません。
なので、使い勝手に特化したレビューとなります。ご了承ください。
欲しかった理由
前述のとおり、私は基本的にインスタントコーヒーで満足できるタイプ。
実際、数年前に旦那からプレゼントされたネスカフェバリスタを常設し、
めちゃくちゃ愛用しております。
…が、その旦那はというと、「レギュラーコーヒー≧紅茶>>>>インスタントコーヒー」という嗜好の持ち主。
さらには昨年から在宅勤務になり、朝食を作る*1時に日中飲む分のコーヒーまでまとめて淹れるようになりました。
大量に淹れるなら確かにレギュラーの方が楽、
とはいえやっぱり朝のバタバタしたときにハンドドリップは大変そう。
コーヒーメーカーを買うにしても既にバリスタがあるから置く場所ないし…。
と思っていた時にこのドリッパーの紹介記事をWebで見かけ、
速攻欲しいものリスト(自分用非公開のやつ)にぶっこんだのでした。
商品近影
さてさてさっそく箱を開けて中身を見てみましょう。
フィルターもついてます。ごく一般的な、底が平らな2~4杯用のやつです。
大きさ比較のため、メリタの2~4杯用と並べるとこんな感じ。
ドリッパー本体はほぼ同じサイズ感ですね。
樹脂製ですが、陶器みたいな質感でかわいいです。
ドリッパー内部。
リブの凹凸は緩やかで、抽出口は真ん中に一つ。
…や、このリブの形状や抽出口の位置・数によって味が変わるって言うじゃないですか。
私にはわかりませんけど!
見る人が見ればこれだけで味が想像できるのかと思って。
私にはわかりませんけど!!
のせてみる
我が家ではハリオの水出しコーヒーポット*2に直接ドリップをしております。
夏なんか、そのまま冷蔵庫に入れられるから便利なんですよね*3。
これまでのカリタのドリッパーだと、ちょうど縁の切れ込みとポットの取っ手がかみ合って、とても安定していたのですが。
オートドリッパーにはこの切れ込みがなく、のせるととても不安定。
さらに上にタンクがのるため高さも出て不安定さ倍増。これは誤算。
まあこれは直ドリップを想定していないポットにドリップしている我が家の事情。
一般的なコーヒーサーバーにドリップする分には特に問題ないと思います。
淹れてみる
そんな訳で、倒れないよう慎重にお湯を注ぎます。
お湯の落ち方はこんなふうに、チョロチョロぽたぽた。
Maxである360mlのお湯が落ちきるまで約3分。
この間に別の作業ができるの、特に朝はありがたいですねぇ。
ただお湯が入った状態で移動するのが難しいので、
邪魔にならない場所でドリップを開始するってのが何気に重要ですw
ドリップが終わった状態がこちら。
お湯のかかり方に若干ムラがあるのはしょうがないかな。
例によって私はそれによる味の変化は判らないけど、
気になるなら途中でタンクを回したりすればいいのかも。
でもそこで手間かけたらこの商品の意義が…。
なおあまり豆を入れすぎるとタンクの底についてしまうようです。
説明書ではコーヒー豆20g、お湯360mlが最大容量となっています。
まとめ
我が家ではコーヒーを”薄く・大量に”淹れるため、
一回お湯が落ちきったらもう一回注いでドリップしています。
なので旦那は「結局完全に目が離せないからあんまり変わらないかなぁ」とのこと。
ま、まだ数回しか使っていないので、
お湯を注ぐ→放置→お湯追加
のリズムに慣れてくればまた印象が変わるかな、と思いました。
上のタンクをどければ普通のドリッパーとして使えるので、
平日はタンクをのせて手間なしドリップ、
休日はタンクをどけてコーヒーケトルでじっくりドリップ…
なんて使い分けもいいんじゃないでしょうか。
おまけ
ドリッパー本体は、カリタのものとほぼ同じ大きさ。
ということは…。
カッチリはまらないので少々不安定だけど、いけそう!?
※ほしいものリスト、引き続き公開しております。
買っていただけたらもちろんレビューします!
スウィートテン・リスト
*1:我が家ではもっぱら旦那が食事を作っております。
*2: HARIO (ハリオ) 水出し コーヒーポット 1000ml コーヒードリップ 8杯用 ブラウン MCPN-14CBR
*3:初期型のためフィルターがあまりに洗いにくく、水出しは全然してません…。現行型はそこ改善されてるらしい。
InnoGear アウトドアチェア
今年の某日、某所でこんなつぶやきをいたしました。
今日は10回目の結婚記念日だけど諸事情により恒例の外呑みは中止。切ないので久々にほしい物リスト公開してみる。何か着たら開店休業状態のブログで真面目にレビューします。
スウィートテン・リスト
すると大変ありがたいことにさっそくこちらが届きまして。

InnoGear アウトドアチェア 折り畳み式 収納ポケット付き 旅行/浜辺/お釣り/キャンプ/登山/レジャー/運動会/バーベキュー 軽量 頑丈 グリーン
- 出版社/メーカー: InnoGear
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
欲しかった理由
特にアウトドアな趣味はないのですが、年に数回はお弁当を持って遠出ドライブに行く慣習がある我が家。
都合よくベンチ等が見つかればいいものの、結局は車の中で食べる、なんてことも何度かありまして。
また、運動会や地域の花火大会など「椅子があると便利だな」というシーンがあったため、アウトドアチェアの購入を考えたのが数年前。
使用頻度はたかが知れてるので安いものでよかったんだけど、とはいえ100均で売ってるのはホラ、耐荷重ががが。
そんな時、シーズンオフで安くなってたこのタイプのものをイオンで700円ぐらいで購入。

ROTHCO ロスコ FOLDING CAMP スツール(椅子) 4色 /rog032805109 (4474:BLACK)
- 出版社/メーカー: ロスコ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
私はね、この程度の座面に収まるような小さな人間じゃないんですよ!(バーン!!)
…つーことでイオンの椅子は娘用として譲り、私用の新たな椅子として表題の商品に目を付けたのでありました。
開封~組み立て
サイズ感はこんな感じ。
前述のとおり車(軽)のトランクに転がしておくのが前提なので程よい大きさ。
そして軽っ!
900g以上あるんだけどもっと軽く感じる。持ち歩くのに不便ない感じ。
ただ畳んだ時の小ささを重視して選んだためケースが肩掛けできないから(もうワンサイズ大きいタイプだと大抵肩掛けできる)、お弁当だなんだと荷物が多くなってくるとちょっと邪魔くさいかも。紐付けるかなんかして肩掛け対応にカスタマイズしよう。
さて、組み立てるためにひとまずケースの中身を出します。
あれ、組み立ての説明書とかないんだね。大丈夫かな。
とりあえずフレームを束ねてるベルトを外して…
シュパパパパパパパッ!
一瞬何が起こってるかわからなかったけど、フレーム同士をつなぐゴムの働きであっという間に半分組上がりの状態になりましたw
いつもここまで自動で組み上がるわけじゃないけど、まあ自然に任せてはめ込んでいけば正解以外に組み上げられない感じです。便利。
強いて言えばジョイントのところに指を挟まないように注意してください(一回やった)。
横フレームが固定されていないのでクルクル回転しますが、この商品のウリである「梅花型の足キャップ」が存在感を示すので正しい向きはすぐにわかります。
あ、ちなみにこの足キャップ…
わりと簡単に外れるので紛失しないよう気を付けましょう。
座面生地の向きもポケットがついているので間違えようがありません。
最初にはめる時はかなり力がいりましたが、使用しているうちに少しずつ伸びるらしく、何回か繰り返すうちに難なくはめられるようになりました。
その分外れやすくなる危険もあるかな?と思うので、フレームを入れるポケットをしっかり開いて奥まで押し込むようにした方がいいかも。
そんな感じで特に苦も無く数分であっという間に組み立てることができました。
使い心地
思ったより安定感がない。座る/立つ時とか、姿勢を変えたときにちょっとふらつきます。私の重さのせいもありますが。
とはいえまだ下が滑るフローリングでしか試してないので、屋外で、椅子の足が少し潜る(=固定される)状態で座れば若干変わってくるかもしれません。アマゾンレビューでは絶賛されてた「梅花型の足キャップ」の真価もまだ保留です。
ちなみに座り心地自体はそんなに悪くないです。最初ちょっと窮屈に感じたんですが、しばらく座ってると座面が体に馴染んできてすっぽり包み込まれる感じ。
娘は座ったとたんに「気持ちいい~!!」と絶賛してました。娘の体重ならふらつきもないしね。
そして数ある同タイプの商品からこちらに絞りこんだ理由の一つであるサイドポケット。
このサイズの椅子だとドリンクホルダーがつかないので、その代わりになればと目論んでいたのです。
350ml缶入れるとこんな感じ。
ペットボトル。
飲みかけの缶を入れるなら残量が少なくなってからじゃないとこぼれそうですね。ペットボトルなら問題なし。ま、これぐらい使えれば御の字です。
使い心地、総じて悪くないです。早く外で使いたい。あと体重ちょっと減らしたい。
分解~収納
組み立てが簡単なので分解・収納もそれほど困難ではなかったです。
ただアマゾンレビューにもありますが、「梅花型の足キャップ」がかさばってフレームがまとめにくい。垂直に揃えるのではなく、ちょっと斜めにして束をねじるような感じでまとめるといいみたいです。慣れが必要。
また一番最初に組み立てたときに元の座面の畳み方を確認せず開いてしまったのですが、フレームをはめるポケットのところが重なりすぎないよう気を付ければ、どんな畳み方でもどうにかなりました。
まとめ
相変わらず増長な文章になってしまいましたが頑張ってレビューしました!
来月には運動会が控えており、さっそく使えそうなのでとてもうれしいです。
ありがとうございました!
娘もとても喜んでいます。というか…
うん、これは娘にとられるな。
【8/23追記】

InnoGear アウトドアチェア【改良版】お持ち運びやすい 折り畳み式 オレンジ
- 出版社/メーカー: InnoGear
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
これでめでたく家族全員分の椅子が揃いました(旦那は独自にもう少し大きいタイプを購入済)。
せっかくなので来月、運動会で使用してからの感想をアップしたいと思います!
※ほしいものリスト、引き続き公開しております。
買っていただけたらもちろんレビューします!
スウィートテン・リスト
昨日のつぶやき日記
こんな感じで過ごしていました。
2017年2月13日 です。おはようございます。 【起床時刻 5:24/睡眠時間 7時間35分38秒】 #SleepMeister https://t.co/PhuPxQMvTm
今日の天気はRain/Snow 。最低気温は-1℃、最高気温は3℃の予報です。by Yahoo!Weather
今日も出勤。
比較的通常業務が落ち着いていたので、ちょっと備品の整理を始めたらなんだかんだで半日仕事になってしまった。
でもずっと気になってたところがすっきり整頓できて満足!
その後は特に変わりない1日でした。
2017年2月14日 (眠りに落ちたようです…) 【時刻 2:34】 #SleepMeister https://t.co/PhuPxQMvTm
ではでは。
昨日のつぶやき日記
2017年2月12日 です。おはようございます。 【起床時刻 6:45/睡眠時間 2時間55分00秒】 #SleepMeister https://t.co/PhuPxQMvTm
今日の天気はSnow 。最低気温は0℃、最高気温は2℃の予報です。by Yahoo!Weather
日曜だけど今日は出勤。娘を起こさないようにそーっと出て…行きたかったんだけど、そうは問屋が卸さず。
朝食を準備し、日曜朝のお楽しみ番組を一通り視聴予約。「プリキュアが終わってもまだ父ちゃんが寝てたら、起こしてあげてね」と言い残して出社。
特に問題なく業務をこなして帰宅すると、旦那が夕飯にカレーを作ってくれてました。
(ちなみにプリキュア前に起きてきたようですw)
日曜なので、早々に寝ます。
2017年2月12日 (眠りに落ちたようです…) 【時刻 21:35】 #SleepMeister https://t.co/PhuPxQMvTm
ではでは。
昨日のつぶやき日記
こんな感じで過ごしていました。
今日の天気はRain/Snow 。最低気温は-1℃、最高気温は2℃の予報です。by Yahoo!Weather
あー、睡眠記録アプリを立ち上げる間も無く寝落ちしてしまった…
ま、多少なりとも呑んで帰ってきた後に、風呂してそのまま布団入ったらそりゃ寝ちゃうわな。
今日は祝日のため、娘もお休み。9時30分になってもプリキュアがやらないことで初めて土曜日だと気づく。
家にいるとどうしてもテレビ見っぱなしになってしまうので、ちょっとでも散歩に行きたかったんだけど。
日がさしたかと思ったら雷がなってすごい勢いでみぞれが降り、こりゃダメだと思ったらまた眩しい日差しになったりとまあ変な天気。
結局家の中でダラダラすごす怠惰な休日でした。
2017年2月12日 (眠りに落ちたようです) 【時刻 3:35】 #SleepMeister https://t.co/PhuPxQMvTm
ではでは。